|   |  1/3 高畑山(773m)鈴鹿山脈  鈴鹿最南端の展望の山へ…鈴鹿峠から | 
 
		 
		|   |  1/4 長者ヶ岳(1336m)富士宮市  富士山大展望の山 田貫湖から登りました | 
 
		 
		|   |  1/14  金時山(1213m)神奈川県箱根町  箱根外輪山、代表的な富士山展望の山 | 
 
		 
		|   |  1/16 岩巣山(481m)愛知県瀬戸市  山麓のセリバオウレン | 
 
		 
		|   |  1/19 八曾自然休養林(327m)愛知県犬山市  ぽかぽか陽気の中八曾をくまなく歩き | 
 
		 
		|   |  1/20  越前岳(1504m)静岡県裾野市 愛鷹連峰  残念ながら富士山は見えませんでした | 
 
		 
		|   |  1/21 宮指路岳(946m)鈴鹿山脈  鈴鹿南部の隠れた展望の名山へ | 
 
		
	 
	
		 
		 
		 
		|   |  3/4    藤原岳(1140m)鈴鹿山脈  花の百名山 福寿草を存分に楽しめました | 
 
		 
		|   |  3/6  葦生湿原と神石山(325m)愛知県豊橋市  浜名湖と遠く富士山を展望する低山縦走 | 
 
		 
		|   |  3/11 錫杖岳(676m)布引山地  頂上から錫杖湖を展望する | 
 
		 
		|   |  3/15 大洞山(985m)三重県美杉村  展望の峰・山麓のユキワリイチゲ | 
 
		 
		|   |  3/18 仙ヶ岳と坂本棚田(961m)鈴鹿山脈  鈴鹿南部の主峰と坂本棚田 | 
 
		 
		|   |  3/21 たはらアルプス(278m)愛知県田原市  渥美半島の低山縦走と山麓の菜の花祭り | 
 
		 
		|   |  3/23 鳩吹山(313m)岐阜県可児市  展望の低山と山麓に広がるカタクリ | 
 
		 
		|   |  3/24  守屋山(1650m)長野県高遠町  咲き始めたばかりの座禅草…残雪を踏んで | 
 
		 
		|   |  3/29  霊仙山(1084m)鈴鹿山脈  福寿草咲く高原状の頂上部をのんびりと | 
 
		 
		|   |  3/31  霊仙南西稜(1084m)鈴鹿山脈  福寿草咲く展望の南西稜 | 
 
		
	 
	
		 
		 
		 
		|   |  5/3 日向山(1659m)山梨県白州町  海岸と見間違うような白砂の雁ヶ原 | 
 
		 
		|   |  5/4 赤坂山(823m)滋賀県マキノ町  オオバキスミレなど花々咲く | 
 
		 
		|   |  5/5 南沢山〜横川山(1620m)長野県清内路村  笹原の展望の高原状の笹原をのんびりと | 
 
		 
		|   |  5/11 国見峠から伊吹北尾根(1126m)伊吹山地  国見峠から御座峰へ…ヤマシャクヤク | 
 
		 
		|   |  5/12 笹又から伊吹北尾根(1069m)伊吹山地  笹又から御座峰へ…ニリンソウなど | 
 
		 
		|   |  5/13    伊吹山(1377m)滋賀県伊吹町  花にはまだ早かったが、展望は存分に… | 
 
		 
		|   |  5/21 取立山(1307m)福井県勝山市  高層湿原を埋める水芭蕉は今が見頃 | 
 
		 
		|   |  5/23 取立山(1307m)福井県勝山市  こつぶり山からの白山大展望と水芭蕉 | 
 
		 
		|   |  5/27 白草山〜箱岩山(1669m)岐阜県下呂市  黄砂の影響で御岳展望は今ひとつ… | 
 
		
	 
	
		 
		 
		 
		|   |  2/4 尉ヶ峰と姫街道(433m)静岡県三ケ日  歴史の古道歩きと奥浜名湖大展望 | 
 
		 
		|   |  2/6 鳳来寺山と石雲寺(684m)愛知県新城市  信仰の山と節分草満開の石雲寺見学 | 
 
		 
		|   |  2/11  越前岳(1504m)静岡県裾野市 愛鷹連峰  頂上までずっと富士山をお供に歩く | 
 
		 
		|   |  2/12 論鶴羽山と黒岩水仙郷(608m)淡路島  淡路島最高峰と斜面一面に咲くスイセン | 
 
		 
		|   |  2/15 鞍掛山と四谷千枚田(883m)愛知県新城  棚田百選・四谷千枚田から登る静かな山 | 
 
		 
		|   |  2/17 岩巣山(481m)愛知県瀬戸市  展望の低山歩きと山麓のセリバオウレン | 
 
		 
		|   |  2/18 八木山〜愛宕山(296m)岐阜県各務原市  名古屋まで展望の低山へ | 
 
		 
		|   |  2/24 八曾自然休養林(327m)愛知県犬山市  都会近くの広大な自然休養林 | 
 
		 
		|   |  2/25 賤ヶ岳(421m)滋賀県余呉町  余呉湖と奥琵琶湖を眼下に | 
 
		
	 
	
		 
		 
		 
		|   |  4/5 小谷山と山本山(495m)滋賀県小谷町  浅井長政縁のイワウチワ咲く山 | 
 
		 
		|   |  4/7 鶏冠山と竜王山(605m)滋賀県栗東市  展望あり奇岩あり歴史あり | 
 
		 
		|   |  4/8  霊仙南西稜(1084m)鈴鹿山脈  福寿草で埋め尽くされる南西稜 | 
 
		 
		|   |  4/10  守屋山と高遠の桜(1650m)長野県高遠町  展望の峰とコヒガンザクラの高遠城址 | 
 
		 
		|   |  4/17 舟伏山(1040m)岐阜県美山町  イワザクラ・カタクリなど | 
 
		 
		|   |  4/21 横山岳(1132m)滋賀県木ノ本町  イワウチワ・カタクリ・イチリンソウ | 
 
		 
		|   |  4/22  御池岳〜鈴北岳(1241m)鈴鹿山脈  シロバナネコノメソウ咲くコグルミ谷 | 
 
		 
		|   |  4/26 大谷山〜寒風(814m)滋賀県マキノ町  イワカガミ街道を登る | 
 
		 
		|   |  4/28  御池岳〜鈴北岳(1241m)鈴鹿山脈  花のコグルミ谷・展望のボタンブチ | 
 
		 
		|   |  4/29 横山岳(1132m)滋賀県木ノ本町  イワウチワから始まり絶えず足元を | 
 
		 
		|   |  4/30    大山(1709m)鳥取県大仙町  言わずと知れた西日本の名峰へ | 
 
		
	 
	
		 
		 
		 
		|   |  6/3 籾糠山と天生湿原(1744m)岐阜県白川村  ミドリニリンソウ・サンカヨウなど | 
 
		 
		|   |  6/10  瑞牆山(2230m)奥秩父  石楠花満開の登山道を登る岩山 | 
 
		 
		|   |  6/12 金糞岳〜白倉岳(1317m)伊吹山地  鳥越峠から楽に登れる展望の山 | 
 
		 
		|   |  6/13 富士見台(1739m)岐阜県中津川市  神坂峠から笹原の高原状の山へ    | 
 
		 
		|   |  6/16 南沢山〜横川山(1620m)長野県清内路村  御岳・乗鞍岳・アルプスの大展望 | 
 
		 
		|   |  6/17   甲武信ヶ岳(2475m)奥秩父  千曲川源流を登り展望の頂上へ… | 
 
		 
		|   |  6/20 百々ヶ峰(418m)岐阜県岐阜市  公民館山歩き講座…岐阜市最高峰へ | 
 
		 
		|   |  6/21    入笠山(1955m)長野県富士見町  斜面一面のスズラン・アツモリソウなど | 
 
		 
		|   |  6/22    入笠山(1955m)長野県富士見町  雨に濡れる花々、ガスに煙る幻想的な森 | 
 
		 
		|   |  6/23 福地山(1671m)奥飛騨温泉郷・福地温泉  槍・穂高・焼・笠などなど北アルプス | 
 
		
	 
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
		
 
		岐阜・一宮発着 定員7名の少人数登山ツアー 「頑張らない山歩き CLUB岳」
	
	
		
 
		〒501-6201 岐阜県羽島市足近町北宿387 рO58−392−2022
	
	
	
	
		
 
		ガイド中で電話に出られない事があります。その節は留守番電話にご録音頂ければ折り返しさせて頂きます
	
	
	
	
	
	
	
		
 
		2007年前半レポート 「頑張らない山歩き CLUB岳」
	
	
	
	
		
 
		岐阜・一宮発着 定員7名の少人数登山ツアー 「頑張らない山歩き CLUB岳」
	
	
		
 
		冬は白銀の山へ、春は花々が咲き始め、夏は夢のアルプス、秋は錦絵の世界へ…日本の山の四季。辛い登山より楽しい山歩きを